新着記事
-
【TRIPOWIN Rhombus】イヤモニというよりバランス力! 聴き疲れなしの総合力No,1!
音場や解像度のよさを強く感じることがないのですが、バランスの良さと分離感で他のイヤホンとはまた違ったイヤホン。しかしながらめずらしさはなく聴き疲れのない優れた印象でいろんなイヤホンをレビューしてきてまた新しい気分にしてくれた素晴らしいイヤホンでした。デザイン的にもコスパ的にも納得の有線イヤホンになります。ゲームなどにも使えるオールラウンドなイヤホンとなっています。 -
【Tranya F4】レビュー! インナーイヤー型の一番手となる使いやすさ抜群イヤホン
なんといっても軽くて気軽で簡単!それなのに音質も通話音質も高いレベルにあるのは忖度なく気に入ってしましました。その理由としては13mmのドライバーによる音質への配慮。さらに合計4つのマイクポジションによる音声通話の良さはこのコスパをみるとなかなかの良さを感じずにはいられません。インナーイヤー型のワイヤレスイヤホンの第1歩はTranya F4で決まりではないでしょうか -
【SE215SPE-A】VS 【IE 100 PRO】 ゲームを含めた有線イヤホンのベストはどっちか!徹底比較!
音楽を聴くためのコンシューマー的なイヤホンとして発売された両イヤホンとなりますが、すっかりゲーミングイヤホンの王道となっています。有名プロゲーマーやストリーマーの使用によるところが大ですが、ZETAのプロや関優太さんが使用するだけの実力と安心感はブランド力とメーカー力によるところが大きいかと思います。あらゆるところから比較してみましたので検討の参考になれば幸いです。 -
乗り換えが面倒くさかったSo-net光(auひかり) 使用3ヶ月【実体験レポート】
戸建に住んで10年、ずっと悩みだった光回線の遅さと不安定さ。なんとか使えるということで面倒ということもありほったらかしていました。しかしながら昨今のFPSゲームの台頭で注目してプレイするようになったのに加えて、子供がおおきくなることにより、家での回線の使用率がたくさん増え、日中せっかくの仕事休みにアマプラで映画やアニメ、ドラマを見ようにも満足に視聴できなかったりと不満が大きくなり、しっかりゆっくり検討した結果auひかり(So-net光)に乗り換えました。当記事ではそんな乗り換えから3ヶ月のレポートを記事にしていきます。結論としては満足しかありません! -
【ななめドラム式洗濯乾燥機】1年使用レビュー!正しく使って家事時短!
口コミも好評なPanasonicのNA-VX300BLというドラム式洗濯乾燥機をおよそ1年前に購入しました。購入してのレビュー記事を以前投稿させていただきましたが、1年間使用した感想を記事にしました。結論としては変わらず時短になる現代を代表する便利な家電といったところ。もちろん服が縮んだりといったデメリットもありますが、洗濯物を干さなくていいというのは自分の大切な時間を確保できる最高のアイテムかと思います。気を付けるところは気をつけて有効的に使いこなしてよき21世紀を楽しみましょう! -
【SOUNDPEATS AIR3 DELUXE HS】レビュー!世界初!インナーイヤー型ハイレゾ仕様爆誕!
正直レビュー依頼いただいて内容を聞いたときにわくわくしてはやく手に取って音楽を聴いてみたい!という気持ちが強かったです。その理由としてはLDACコーデックが内蔵されたということでインナーイヤー型世界初のハイレゾ音質をきけるようになったこと!実際手に取って使用するとその期待通りのワクワク感を実感できる音質でAndroidスマホでハイレゾ環境(AmazonMusicUnlimited)を使用できていてカナル型イヤホンが合わないという方にはうってつけのガジェットになります。 -
【KZ AS16 Pro】レビュー!安心安全これぞKZのイヤホン!
過去にKZ AST、KZ ASXとレビューさせていただきましたが、聴くデバイス(スマホやDAP)などによって音質のバランスが異なるということでレビューに苦しんだ面がありましたが今回紹介するKZ AS16Proは前作のAS16の高評価同様の印象となりあらゆるデバイスで納得のいくバランスのいい音質を味わうことができました。音楽鑑賞やゲームにデスクワークとオールラウンドにおすすめできる有線イヤホンになります。ASTやASX、前作のAS16と仕様や音質比較もしましたので少しでも参考になれば幸いです。 -
どっちを選ぶ?【AirPodsPro2】VS【Bose QuietComfort Earbuds II】徹底比較対決!
どちらもLDACやapt-X adaptive対応ではないですが、iPhoneでの使用ではまったく音質的に問題なく満足して聴くことができました。Air Pods Pro2はフラットでイコライザー機能も豊富だけど音はイコライザーで結構化けるBOSEがおもしろい!個人的にはBOSEがそんなに期待値が少なかったということもあるのか、めちゃ気に入って普段使いしております。優等生なAirPodsPro2かちょっと不良っぽい印象のQuietComfort Earbuds IIというイメージ。ワイヤレス充電ができないなど弱点はあるもののなんだか憎めないヤツというのがBose QuietComfort Earbuds IIというのがわたし自身の結論となっております。 -
【Bose QuietComfort Earbuds II】レビュー!ノイキャンレベル最強!勉強や作業に全集中!
当初の先行レビュアーの方々の紹介によるとマルチポイントがない点やワイヤレス充電ができないなどのマイナスポイントが印象に残っていましたが、ちょっとしたイコライザーでの設定や最強レベルのノイキャンで個人的にすっかりお気に入りのイヤホンになってしまいました。この記事ではAirPodsPro2との比較をさせていただきました。勉強やつまらない通勤通学にもおすすめな2022年を代表する使用してて楽しいイヤホンとなりました。 -
ソニー 55V型 液晶テレビ 【ブラビア XRJ-55X90J】レビュー!大型テレビで家族が団欒♪
なぜ有機ELにしなかったのか?予算と消費電力、そしてパネル寿命が短いという理由で映像美と天秤にかけて有機ELにしませんでした。55型は妥当なのか?この際だから70型くらいのでかいテレビにしようかと思いましたが、妻からの大反対でダメになりました。以前のテレビとどう違うのか?AmazonプライムビデオやNetflix、U-NEXTなどの動画配信サービスやYouTubeなども標準使用できるので地上波やBSだけでないテレビの視聴が可能になります。これだと屋根や屋上にあるアンテナではなく回線の質(速度や途切れないなど)がものをいってくるようになります。地上波などのテレビを見ない我が家は結局満足はしたのか?かえって地上波などのテレビを見なくなってしまった方に強くおすすめしたいのが大型液晶テレビになりました。理由はやはり動画配信サービス(AmazonPrimeVideoやNetflix、U-NEXT)やYouTubeが気軽に見れることです。これに加えてわたしはTwichという主にゲーム配信サイトを多く見るのでめっちゃ楽しめます!