
こんにちわ!音楽って素晴らしい!さいともと申します。
充電ケースで操作が可能なことで話題を呼んでいるJBL TOUR PRO 2
しかしながら音質という内容がしっかりついてきていることはいうまでないでしょう。
やや重さ、重量感を感じる
他メーカーのフラッグシップワイヤレスイヤホンと比較するとまた違う個性があり充電ケースを含めてまた新しい可能性を感じた
音がシャープでまとまってる
ばらけている感じがしない
聞き手にとっていいバランスの広がり感で聴き心地がいい
JBLファンの方
Air Pods Pro2やゼンハイザーのフラッグシップモデルmomentum3など他モデルより注目している方
シャープな音質が好きな方
新しいワイヤレスイヤホンの可能性を感じたい方
AACコーデックによりiPhone使用の方
当ブログでは数多くのワイヤレスイヤホンを紹介させていただいておりますが、実は個人的にコスパ面も機能面も使いやすさも一番気に入って使用しているのがJBLのLIVE PRO 2になっており、当ブログの人気記事でもあり注目となっております。



そんなJBLの2023年最新のフラッグシップモデルJBL TOUR PRO 2をレビューします!





JBLの最新フラッグシップモデルJBL TOUR PRO 2について詳しく見ていきます
JBL TOUR PRO 2の外観・付属品・重さ
箱


側面




裏面


公式販売から購入した特典




開封




付属品・USB Type-C充電用ケーブル×1


付属品・イヤーチップ(3サイズ)×1


付属品・保証書/警告に関する説明カード×1(W / !)
QSG/安全シート×1(S / i)


イヤホン本体








ノズル部




イヤーピース







AirPodsPro同様、JBLは基本楕円形のイヤーピースになっています



AirPodsPro2との徹底比較記事も書きました!検討の参考にどうぞ!


充電ケース










重さ
イヤホン+充電ケース


充電ケースのみ


イヤホンのみ


JBL TOUR PRO 2の仕様・スペック


仕様・スペック | JBL TOUR PRO 2 |
---|---|
ドライバ(mm) | 10 |
感度(dB) | 100 dB SPL@1 kHz |
再生周波数帯域 | 20 Hz – 20 kHz |
インピーダンス(Ω) | 16 |
Charging Case Weight (oz) | 2.6 |
Earpiece Weight (oz) | .42 |
チャージングケースの重量(グラム) | 73 |
イヤーピースの重量 (グラム) | 12.2 |
対応Bluetoothプロファイル | A2DP V1.3.2, AVRCP V1.6.2, HFP V1.7.2 |
Bluetoothトランスミッタ周波数帯域 | 2.4 GHz – 2.4835 GHz |
BluetoothトランスミッタモジュレーションGFSK | GFSK, π/4-DQPSK, 8-DPSK |
Bluetoothトランスミッタパワー | <15 dBm (EIRP) |
Bluetoothバージョン | 5.3 |
充電時間(時間) | 2 |
最大再生時間( ANCオフ時/時間/完全ワイヤレスはイヤホン本体の場合) | 10 |
最大再生時間(ANCオン時/時間/完全ワイヤレスはイヤホン本体の場合) | 8 |
最大再生時間(時間 | 40 |


JBL TOUR PRO 2の特長を要約
「DLC(Diamond-Like Carbon)」コーティング振動板採用の10mm径ダイナミックドライバー搭載


大幅に進化したノイズキャンセル効果を発揮するリアルタイム補正機能付ハイブリッド式ノイズキャンセリング採用


あらゆるコンテンツで広がりのある音響空間を楽しめるJBL独自開発の「空間サウンド」機能を初搭載


進化したマイク性能とウィンドノイズ対策によるクリアな音声通話


JBL独自の「ショートスティック型」をさらに進化させたハイブリッドデザイン


デュアル・オーバルシェイプデザイン採用により、外耳道内に心地よくフィット


さらに進化した独自の「JBL Headphones」アプリ


アプリを拡張した世界初のスマートタッチディスプレイ搭載充電ケース採用


JBL TOUR PRO 2のペアリング・アプリ・操作


JBL TOUR PRO 2のペアリング



ペアリングはとっても簡単!








JBL TOUR PRO 2のアプリ



ケースでも操作可能なうえにアプリでも便利に操作が可能になっています。



細かい設定やイコライザー設定などあるのでぜひインストールして活用しましょう








JBL TOUR PRO 2の操作


操作は「アンビエントサウンドの操作」「音量の操作」「再生&音声アシスタントの操作」「なし」からそれぞれ左右のタッチどれかで選べます。



操作選択すべてを選べないのはJBL TOUR PRO 2唯一の弱点かもしれません



それぞれの操作方法を見ていきます
アンビエントサウンドの操作
1タップ ノイズキャンセリング アンビエントアウェア オフ の選択
2タップ トークスルーのオンオフ
長押し siri(音声アシスタント)の起動
音量の操作
1タップ 音量プラス
2タップ 音量マイナス
長押し siri(音声アシスタント)の起動
再生&音声アシスタントの操作
1タップ 再生&一時停止
2タップ 次のトラック
3タップ 前のトラック
長押し siri(音声アシスタント)の起動
通話の操作
2タップ 着信に応答 電話を切る
長押し 着信を拒否する 通話中のマイクミュートのオンオフ
JBL TOUR PRO 2のケース操作
充電ケースの操作では再生&一時停止、次の曲や前の曲、音量調整やノイズキャンセリングと外音取り込みの選択などほぼすべての操作が可能になっています。





















イヤホンにタッチしたりアプリでの操作以外の選択肢が増えてさらにワイヤレスイヤホンが便利になりました。
JBL TOUR PRO 2の音質


勝手な印象でもっと図太い音のイメージが先行していましたが、それとは反対にシャープな音質の印象を受けました。
もっとがつがつ低音や迫力ある音が好みの方にはやや物足りなさもあるかと思いますが、そこは細かいイコライザー設定で変更可能なので心配ないかと思います。



ボーカルや演奏にメリハリがあってバランスの優れた音質となっています。
コーデック的にはapt-Xがないということでどちらかというとapt-Xが多く採用されているAndroidスマホよりもAACが最大のコーデックであるiPhone向けのイヤホンの印象になりますが、物足りなさを感じることなく音質を楽しむことができます。
JBLは基本的に他のイヤホンでもapt-Xを採用しておらず、AACコーデックで納得できる音質を実現してきていますのでここは信頼できる音質となっています。
音質評価 | JBL TOUR PRO 2![]() ![]() |
---|---|
低音 | 8 |
中音 | 8 |
高音 | 8 |
ボーカル | 9 |
演奏(楽器) | 9 |
バランス | 10 |
音場 | 8 |
解像度 | 9 |
総合 | 10 |



JBLのフラッグシップなだけあってレベルの高い音質です


JBL TOUR PRO 2のマイク音質
再生を押すとiPhoneのボイスレコーダーで収録した音声が流れます。ご注意ください。



検討の参考になれば幸いです。
JBL TOUR PRO 2のまとめ


最後にJBL TOUR PRO 2についてメリットデメリット、おすすめな方をまとめたいと思います。
メリット | デメリット |
---|---|
充電ケースでも操作できてわかりやすい AACコーデックでも納得の音質で楽しめる 音質はシャープでまとまりのある音 ショートスティックならではの装着感や操作性の充実 ノイキャン・外音取り込みがレベルアップ バッテリーが長持ち(最大40時間) | コーデック的にapt-Xが実装されていない しかたないけど充電ケースがやや大きい イヤホン操作の選択肢が限られている(すべてはできない) |
充電ケースのディスプレイ操作が話題を先行していますが、音質の素晴らしさに加えてバッテリーの長持ちがあります。通勤通学の1週間充電なしで使用できるほどの長持ちです。
JBLファンの方
Air Pods Pro2やゼンハイザーのフラッグシップモデルmomentum3など他モデルより注目している方
シャープな音質が好きな方
新しいワイヤレスイヤホンの可能性を感じたい方
AACコーデックによりiPhone使用の方





個人的になりますがわたしはiPhone使用者なので積極的にJBLのイヤホンを使用しております。



AirPodsProも所持していますが白すぎて外で使うと汚れやすいんですよね
さいとも音ガジェブログおすすめワイヤレスイヤホン記事
【AirPods Pro2】 VS 【JBL TOUR PRO 2】 ショートスティック頂上対決!徹底比較!


【MOMENTUM True Wireless 3】レビュー!こんなの当たり前だし当然!といわんばかりの2022年最強イヤホン降臨!


【AppleAirPodsPro(第2世代)】レビュー!ノイキャン外音取り込みが気持ち悪いほど自然!


【Bose QuietComfort Earbuds II】レビュー!ノイキャンレベル最強!勉強や作業に全集中!


【JBL LIVE PRO 2】みんな褒めすぎだろ!自腹遠慮なしレビュー!


【オーディオテクニカ ATH-TWX9】レビュー!聴けば聴くほど解像度とバランスを感じられる一品♪


コメント