サブスク– tag –
-
【オーディオテクニカ ATH-CKS50TW】レビュー!通勤通学にガチ音質を1週間充電なしで聴けるコスパ最強イヤホン!
ハイレゾ級音質を聴けて、ノイズキャンセリング機能、外音取り込み機能(ヒアスルー)などの機能面の充実、さらには充電ケース併用時約50時間再生可能ということから通勤通学の往復で1日3時間としても5(日)×3(時間)=15時間でも1週間充電を気にすることなく楽しめます。個人的にイヤーピースが合わなかったというのがありましたが、変更したことによって低音の活きたバランスのいい音質を楽しんでおります!世界に誇る日本屈指の音響メーカー、オーディオテクニカの完全ワイヤレスイヤホンは他の追随を許さないコスパと機能、音質となっております! -
ACEFAST T3 レビュー! 足りないと思ったけどイヤーピースで改善!
この価格帯で気軽に機能面が充実した完全ワイヤレスイヤホンを楽しめる!というのはACEFAST T3の最大の魅力だと思います。しかしながら個人的にはイヤーピースが合っていなかったのか低音の大きさの音質面で少々不満がありましたが、低反発のイヤーピースを使用することで改善されました。しかも100均の低反発イヤーピースで!詳しくACEFAST T3をレビューしていきます! -
KZ ZAS【中華の怪物イヤホン】レビュー!
本気で音楽を聴きたいならこれを持っていて絶対損はない!といった印象と結論になりましたが、イヤーピースが合わなくて最初は戸惑い辛口レビューになるところでした。KZ ASXやZAXと見た感じが違うケーブルの付属でしたが別段問題なくかえって高級感が増しました。しかしながらリケーブルも簡単にできる優れモノのイヤホンになります。参考になれば幸いです。 -
【audio-technica ATH-M50x】プロが評価する神ヘッドホンをレビュー!
YOASOBIのAYASEさん、ビリーアイリッシュの兄でありプロデューサーでもあるフィネアス・オコネルも使用しているプロ仕様のヘッドホンの紹介になります。出荷本数が150万もあり、Amazonのレビューでも18000を超えているということは何万も出していいヘッドホンを購入する価値があるということがうかがえます。さらにはこちらは有線になりますが、近頃ath m50xbt2というLDACコーデックのあるBluetoothヘッドホンが発売されました。耳全体で聴くというのはこういうことか!と思わせてくれたATH-M50xをレビューします! -
SONY SRS-XB43 レビュー!LDACで高音質音楽を持ち運べるスピーカー
いつでもどこでも長い使用時間で気軽に音楽を楽しめるということであれば音の良さもさることながら最高のBluetoothスピーカーなのではないでしょうか?音量がそんなにいらなかったりもっと軽量のものであれば仕様のほとんど変わらないSRS-XB33やSRS-XB23を選択するのもよいかと思います。そんなSONY SRS-XB43のベージュを購入したのでレビューしていきたいと思います! -
Nothing ear (1)レビュー!2021年の象徴となる完全ワイヤレスイヤホン!
大げさではなく2021年を象徴するような完全ワイヤレスイヤホンだと感じました。2021年東京オリンピックのスケートボード競技においてAirPods Proを使用してつまずいたときにイヤホンがはずれることによって、これがなにかと話題となりましたが、近い将来イヤホンを装着している選手がNothing ear (1)に代わっていくのでは?!というくらいのインパクトと戦略性と実力を感じた完全ワイヤレスイヤホンの紹介になります。 -
【TIDALでMQA!】ついに日本上陸か!?軽くて高音質なサービスが身近に!
TIDAL公式サイトが日本語化されているということで日本上陸も直ぐなのでは!?といわれております!(2021年9月現在)TIDALがなぜ話題となるのかはいわずもがな高音質配信、つまりMQAが使える!これに尽きるのではないでしょうか。邦楽は確かにApple MusicやAmazonMusicの方がはるかにありますが、いろんなアーティストやジャンルの洋楽をじっくりほぼ毎日聴けてDAPなどのMQA音質を楽しめる環境がある方におすすめです! -
ADAM A3X レビュー 具現化された“最も小さなビッグ・サウンド” 【おすすめモニタースピーカー】
ADAM A3Xはこのシリーズの一番小さいクラスなのですが、公式のキャッチフレーズにもあるようにとにかくパワーがあります!PCモニターの前で聴いてドラムのあらゆるパーツの音、ベースの音色のわかる低い音、ギターやピアノの細かな音も私のような心細い耳にも伝わってきます。きっと他にもいいスピーカーいいアンプは幾万とあるかと思いますが、ずっとこのPC環境の中で音楽を楽しめて、将来PCを駆使してレコーディング環境構築ができるならば、尚おおいに使えるモニタースピーカーになるので今後も楽しく使っていきたいと同時にみなさんにおすすめします! -
おすすめ!【Spotify HiFi】 来る前に楽しむための便利機能11選!!
HiFiがとても楽しみで今か!今か?と待ちわびて待ちきれなくて、このような記事を書いてみました!Spotifyの使いやすさについて便利機能の確認と紹介をしていきたいと思います!こういったサブスクサービスはひとりで楽しむものと思いがちにもなりますが、シェアしたり、いっしょに聴いたりとできる機能があるに新鮮味を感じました!こういった便利な機能はそれぞれありますので、ぜひ有効活用して音楽を楽しめればと思います! -
【AppleMusic】【Spotify】【Amazon Music HD】ワクワクが止まらない!ロスレス配信(ハイレゾ)徹底レビュー!
2021年2月のSpotifyのロスレス配信導入ニュースや、6月AppleMusicのロスレス配信解禁および空間オーディオの導入には月額ストリーミングサービスの競争をより激しくし、われわれ消費者のワクワク感を刺激してくれました!ロスレスとはなんなのか?音楽サブスクってどこがいいのかなどの参考になればと記事にしました!興味のある方はぜひハイレゾやロスレス対応の機器を導入して楽しんでいただきたいのと同時に、このようなアプデが来ても今まで通りいつでもどこでも聴ける音楽サブスクを楽しみましょう!と音楽を楽しむ選択肢が広がる記事になります!
12