
こんにちわ!さいともと申します。
今回は特にMacを所有する方におすすめなキーボードの紹介になります。



でも純正品もあるしガチ勢はHHKBやReal Forceを好んで使用してるからどうなの?



それはそれでいいし、わたしもいつか試してみたいキーボードでもあります!
しかしながらこのKeychron K8はゲーミングにもおすすめなキーボードになっております。
まずゲーミングらしいRGBがあることこれはデザインという観点だけですが、ゲーミングとなるとどうもタイピングするときの誤タッチが多い印象です。





あんただけやろ?



そうなのかもしれませんが、ゲームとタイピングはどうも違う印象になります。
そしておすすめなところはデザインだけにとどまらずコスト的にもガチ勢キーボードよりお得な値段になっているところ。
HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨 👉35,200円
東プレ REALFORCE R2 テンキーレス「PFU Limited Edition」日本語配列 (ブラック) PZ-R2TLSA-JP4-BK👉31,350円



また何気に人気のキーボードで専門的に取り扱っているYouTubeチャンネルもあるくらい!
ここまではわたくし事になるのですが
MacBookを購入してMac特有のキーボードを使うにあたって自信がなかったこと
MacでもWindowsでも対応してるとこ
RGBがあって楽しめそうなところ
YouTubeで聞いた打鍵音がよかったこと
といったところになります。



打鍵音の良さが決め手というのは
いちおう音楽ガジェットレビューが主なブロガーですからね!



音にはこだわりを持って活動させていただいております。
おすすめなポイントまとめ
オールラウンドすぎる使用の幅!
RGBというわけではないのですが、有線接続であればFPSゲームにおいても即戦力になりますし、ゲームという使用においてはWindowsでも十分使用ができます。
デザインが本物感あってやばい!(語彙力)
デザインが落ち着いていてRGBでありながらギラギラしておらず、シンプルさを持っている。
打鍵感が最高すぎてキーボード打つのが楽しくなる!
Keychronのおかげでキーボード沼に陥っている人の気持ちがわかる
Keychronのキーボードは他にも種類があり選択の幅がある
65%型のキーボードや英語配列など多様に選択肢があります。



でも入れ替えが激しくて次々と新しい商品が出てくるので追うのが大変かもしれません。



その時、いいな!と思った時が買い時なのかもしれませんね!


このキーボードのおすすめな人
Mac用のキーボードを探している方
MacBookのノート用キーボードではこころもとない方
基本ゲーム使用だけどタイピングもする方
HHKBなどガチ勢でもなくお金もかけられないけどちょっと斬新でデザイン性のあるキーボードをお探しの方
MacもWindowsも両方使ってひとつのキーボードで使いたい方。←これがわたしの現在の使い方



くわしく見ていきましょう!
Keychron K8 開封
ただ購入してKeychron K8が届いてからすぐ開封して一通り写真を撮るのですが、写真にはキーキャップ取り外しツールは映っておりませんでした。



今となっては謎ですね



これは仕方がない
箱


側面 裏面




開封


付属品


K8キーボードx1、USB-A to USB Type-Cケーブルx1、キーキャップ取外しx1、スイッチ取外しx1(ホットスワップモデルのみ)、ユーザーマニュアルx1
キーボード本体


キー部分




裏面


脚の角度調整部






三段階の調整が可能になっています。
側面


充電ポートはUSB-TypeC
Windows/AndoroidとMac/iOSの切り替え
Bluetoothと有線の切り替えが正面左側面にあります。



同時に購入したパームレストについても見ていきます!








これも個人的にではありますがデスクの天板のカラーとマッチしているので大変気に入っております。
しかしながらやはり中華(Made in China)というべきか他の方のレビューなどでも伺っておりましたが、このパームレスト水平になっておらず、カタカタとなってしまいます。
テープ1枚ほどの傾きですが、この爪の甘さはまだまだ中華だなという印象になってしまします。




Keychron K8 仕様


仕様 | Keychron K8 |
---|---|
商品名 | Keychron K8 |
トータル・キー数 | テンキーレス:91キー(日本語)/87キー(US) |
マルチメディアキー | 12キー |
メインボディ素材 | 航空機グレードまたはプラスチックフレームとABSの底面 |
キーキャップ素材 | ABS |
バックライト | 18タイプ・調整可能な4レベルのRGB、またはWhite LED |
対応システム | Windows/Android/Mac/iOS |
バッテリー | 4000mAh充電可能なリチウムポリマー |
Bluetooth作動時間 | RGB:最大240時間(LED OFF時)、最大72時間(LED ON時)、White LED:最大240時間(LED OFF時)、最大68時間(LED ON時) |
接続 | Bluetooth及びUSB TYPE-C |
Bluetoothバージョン | 5.1 |
サイズ | 【アルミフレーム】359 x 127mm、【プラスチックフレーム】355 x 123mm(なお、共に高さ35mm(キーキャップフロント)/42mm(キーキャップリア)) |
重量 | 約885g(アルミフレーム)、約730g(プラスチックフレーム) |
内容物 | K8キーボードx1、USB-A to USB Type-Cケーブルx1、キーキャップ取外しx1、スイッチ取外しx1(ホットスワップモデルのみ)、ユーザーマニュアルx1 |
キースイッチの特徴





わたしは中間の茶軸を選択しました。



打鍵音については後ほど♪
Keychron K8 RGBライト 18種類
明るいところではほとんど目立たない仕様になっていますので、RGB好きではない方でも気にならないレベルになります。薄暗いところから興味深い色合いになるので、しつこさのない感じでわたしは気に入っております。


Keychron K8の打鍵音
1分ほどタイピングして音録音してみたので参考になれば幸いです。
Keychron K8


MSI VIGOR GK70 ゲーミングキーボード Vigor GK70 CS JP(ゲーミングキーボード)


打鍵音はMSIのキーボードもなかなかなのが改めて感じますが。打鍵感が全然違いました。
MSIのほうはゲーミングということもあり軽くてちょっと押したぐらいですぐさま反応してくれるのでやはりゲーム向きなんだなと感じました。
しかしながらゲームしていてKeychron K8のほうが重さは確かにありますが、プレイした感覚としてはまったく気になるレベルのものではありませんでした。



ここがまだまだFPSゲームがへたくそな所以なのだろうか!



きっとそう!
Keychron K8のまとめ


残念なところ
個人的にはいいところが目立っていて大変満足して使用していますが、種類が多かったり生産が終わってしまったり日本では売り切れ状態になってしまうこと多様性がありすぎてしっかり調べて購入しないと失敗する危険を孕んでいます。
他の種類を検討する時、有線無線対応だったり対応ではなかったり
パームレストがコンマの差でカタカタなった。



これは以前から聞いていたので覚悟の上で購入したのですが、やはりカタカタなりました。
うすいテープを貼って難を逃れましたが、これもマイナスポイントになります。
日本語配列キーボードだと英数とかなキーが動作しない問題がありました。
しかしながらこちらの記事で問題は解決されました!





ありがとうございました。
いいところとおすすめな人
よかったところはとにかく打鍵音とタイピングのしやすさにあります。



誤タッチが少なくなりました。
しかしながらこれだけに終わらずゲームにもおすすめできるキーボードですし、MacにもWindowsにも使えて3つのデバイスで使用可能という優れもののオールラウンダーなところです。
以前はゲーミングキーボードでタイピングしていて誤タッチが多かったのですがKeychron K8にしてからは断然少なくなりました。



タイピングもビシバシ向上しております!
Keychron K8がおすすめな人
Mac用のキーボードを探している方
MacBookのノート用キーボードではこころもとない方
基本ゲーム使用だけどタイピングもする方
HHKBなどガチ勢でもなくお金もかけられないけどちょっと斬新でデザイン性のあるキーボードをお探しの方
MacもWindowsも両方使ってひとつのキーボードで使いたい方。←これがわたしの現在の使い方







このようなデスク環境に快適なガジェットをさいとも音がジェブログではレビューしております。



ぜひこちらも立ち寄っていただき参考になれば幸いです。
FlexiSpot 電動式スタンディングデスク EG1脚 レビュー!昇降式デスクの見落としがちポイントは1つ!


人気の電動式昇降デスクのエントリークラスについてレビューしました。
たくさんの頻度で昇降はしませんが、気分転換にもなるのでおすすめの自作デスクになります。



DIY初心者の方にもおすすめです!
ワトコオイルでPCデスク天板をDIY &山田照明の灯りでデスク環境が最強になりました!


ゲーム用にDIYしたデスクの記事になります。
ワトコオイルの深みのある色合いと山田照明の灯りのマッチングがめちゃめちゃお似合いなんです♪



Keychron K8もめちゃ映える!
【Anker 623 Magnetic Wireless Charger (MagGo)】レビュー!Lightning端子はもういらない!


iPhoneユーザーにとって最強クラスのデスク環境を構築!
2022年iPhone14の発売でますます必要度が増したガジェットになります!



iPhone14もまたLightningケーブルとなりましたが、もはやLightning端子は使用しておりません!



最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント