Desk (デスク環境)– category –
テレワークやゲーム環境の需要が高まり必要不可欠な時代になりました。楽しくかっこよくかわいくデスク環境を改善していきたい!理想のデスク環境や生産性集中できる環境を構築するなにかしらのヒントになればと思います。
12
-
【Keychron K8 JIS版(日本語配列)】キーボード沼にはまる方の気持ちがわかる打鍵感最高のKB!
あまりキーボードに興味がなかった方へ注意喚起です。わたしのようにゲームをちょこっと、ブログライティングでちょこっとの使用者でもキーボード沼にはまってしまう危険を孕んでいるキーボードKeychron K8の日本語配列版になります。まだまだタイピングが遅いわたしでもKeychron K8を使用するとタイピングが楽しくなってしまい、毎日タイピング練習してしまうしまつになります。さらにゲームでもRGBで光らせることもでき、3台までのBluetooth接続が可能、MacでもWindowsでも使えるという優れものになります。また小型のKeychron K2も試してみたくなる!そんな沼キーボードになります。 -
コイズミ エルゴノミックチェア JG6 レビュー!納得のデスクチェアの選び方のすゝめ!
コイズミのエルゴノミックチェアを選んだ結論として、座り心地が本人に合うかが1番のポイントとは思いますが、最終的にわたしがこのチェアを決めたポイントはひじ受けを倒せるところにありました。このポイントがなければチェア選びはもっと難航していました。これが高価だったりとなるとさらにチェア選びは躊躇し難航してしまうかと思います。そこで中古やレンタルを検討することでチェア選びはもっと気軽で選びやすくなるかと思います。 -
【SHURE MV88+ ビデオキット】レビュー!外はもちろん室内でも使える!オールラウンドマイク
スマホに繋げるだけで高音質な動画制作を実現!しかしそれだけではない使い方も充実!在宅ワークやゲームなどでのボイスチャットやアコースティック楽器の録音にも使えるオールラウンドさがあります。ShurePlus MOTIV™やShurePlus MOTIV™VIDEOといったアプリの機能性の高さもおすすめになります。多方面な場所で気軽にアクティブに使用できるマイクなので初心者の方にもおすすめ! -
【Kensington Pro Fit Ergo Vertical】レビュー!映えると思い購入!しかしこのマウスは私の日常になりました。
購入の決め手はまずデザインのよさからなのですが、機能面のよさ使い心地のよさと申し分ないトラックボール型マウスになります。結論としてはホイール部分の滑りが悪いところを除くとErgoと謳ってることもあり理にかなった使い心地になります。ロジクールのトラックボール型マウスに行きがちになりますがケンジントン Pro Fit Ergo Verticalも負けず劣らずなポテンシャルを実感したガジェットになります。 -
Miriyon 遠赤外線デスクヒーター レビュー 冬のデスクワークを裸足で過ごす!
家でのデスクワークも増えてきた昨今、またゲームでもリビングのテレビでゲームするというよりデスクでゲームすることも増えているかと思います。しかしながら真冬になると足元が寒くなり、ストーブなどおいてもPCなど足元にあるとかえって悪影響もあるかと思います。ストーブによる温風に頼らず、電気カーペットのように温めてくれるこのデスクヒーターは近年のうちいろんな種類が売り出されました!今回はそんなデスクヒーターでもAmazonにて1番人気のデスクヒーターについて見ていきます! -
ワトコオイルでPCデスク天板をDIY &山田照明の灯りでデスク環境が最強になりました!
作業をする上で大事なことはやる気と集中力だと実感しております。PC作業においてデスク環境がおしゃれだったり実用性があったり疲れなかったりすればおのずと作業もはかどるのではないでしょうか?今回紹介するのは主に色合いのいいデスクの天板と納得の実用性ある照明の紹介になります。簡単に結論を言ってしまえばワトコオイルと山田照明のZ-LIGHT LEDデスクライトがデスク環境を神にしてくれました!少しでも参考になれば幸いです。 -
【Anker 623 Magnetic Wireless Charger (MagGo)】レビュー!Lightning端子はもういらない!
Anker 623 Magnetic Wireless Charger (MagGo)のおかげでLightning端子とお別れすることができました。いちいち端子を差し込まなくていいのはもちろんなのですが、デスクや寝室に好きな角度で装着できて操作も可能。通勤通学で使用してるワイヤレスイヤホンの充電も可能と便利さ気軽さを得ることができるおすすめのガジェットの紹介になります。 -
FlexiSpot 電動式スタンディングデスク EG1脚 レビュー!昇降式デスクの見落としがちポイントは1つ!
FlexiSpot 電動式スタンディングデスクは機種により高さが異なります!購入する際はきちんと自分の背丈とスタンディングデスクの昇降範囲高さを考慮しましょう。今回わたしは書斎の作業机としてエントリーモデルのEG1をセールで購入しました。天板もホームセンターの5,000円ほどの杉の集成材をワトコオイルで塗装して使用して3万円に満たない納得のコスパスタンディングデスクを構築しました。少しでも参考になればと記事にしました。 -
実体験【So-net 光 (auひかり)】光回線わからない面倒くさい!でもやってみたら簡単爆速だった!
光回線をおすすめする記事はたくさんありますが、実体験の記事なので真実味があるかと思います。住まいは東京都下で三多摩地区に住む戸建居住者(提供エリア: (東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県) の一部エリア)。 戸建に住んで10年の月日が流れる(回線業者の形態も10年で大きく変わる)。 40代の小6娘を持つ3人家族(自分だけでなく家族もふんだんに回線を使用)。 3人とも地上波テレビよりYouTubeなどの動画配信サイトをみる。 スプラトゥーン3やPCのFPSゲームをオンラインでよくやる。 昼間の回線速度が弱すぎるのが1番の不満。 使えないわけではないので乗り換えを検討するが面倒。 光回線には情弱でいっぱいありすぎてなにがいいのかわからない。 希望はつねに動画コンテンツを高画質で見たい!(大型テレビを購入したため)。 たまにFPSゲームをやるけど、負けの言い訳を回線のせいにしてしまう。 当初は爆速のNURO光を検討していた。このように回線に不満や環境が同じな方に向けた記事となります。 -
【実体験】ahamoにして1年!よかった?ダメだった?若者推奨であるようだが40代でもいいことしかなかった!
ahamoに関心のある方は40代男性の富裕層がもっとも多いという調査結果がでておりますが、実際ahamoに乗り換えた方はやはり若者世代が多いようです。わたしも40代ということもあり、今回docomoの複雑でよくわからない料金体系から離脱してahamoを使用してから1年がすぎました。留守番電話やメールアドレスがなくなったデメリットは結局使いづらいものだったのかや料金が安くなったことでどんな変化があったのかを記事にしてみました。結論はとても満足して使用しております。